2372851 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

天珠を知っていますか?




天珠(てんじゅ)をご存じですか?


石とともに「天珠」も好きだったりします。天珠情報は意外に少ないので、ちょっと気合いを入れみました。

●天珠とは?
天珠(てんじゅ)は、「Dzi(ジー/ズィー)ビーズ」とも呼ばれ、
瑪瑙や蛇紋岩などの石に特殊な技法で独特の模様を焼き付けたビーズで、
チベットなどで作られてきたと言われています。
開運招福、魔よけ、厄よけ、健康などに御利益があるお守りのようなもの……でしょうか。

 作られはじめたのは、3000年前とも2000年とも西暦700年とも言われていて、
模様は何十種類とあり、模様ごとに効能というか意味があるのですが、
せっかくページをつくるので、そういう内容はくわしいサイトさんにお任せするとして、
「こんなことはわざわざ考えないでしょう!」という切り口で天珠を考えてみます。


●お題
私が選んだ「切り口」は、コレ。
「いったい天珠ってどんなふうに作られているのだろう?」

天珠はチベットで生まれたお守りビーズですが、
今では量産されていてかなり安価に手に入るものもあります。
(もちろんお高いのもあります)
好きと言うからには集めてみたのですが、どうやら製造方法もいろいろあるようです。

●天珠はどうやってつくられる?
ネット上で調べてみると、その製造過程は
(1)白い染料を高温(1300度)で瑪瑙全体的に溶かし込み、全体を白くする
(2)模様の黒くしたい部分に別の染料を塗る
(3)再び加熱する
……と出てきます。

ですが、手元にある天珠を見ていると、どう考えても上記の技法が使われていないものがあるような……というか、
ほとんど違う技法なんじゃないの? と思えてきました。
模様をつけるために使われる薬剤は、古くは薬草であり、
現代ではアルカリ性金属溶液とも、硝酸銅溶液とも言われていますが、
そういうことは確かめようがありません。
でも、模様を描いた順番と方法はわかりそう……。
そこで、ひたすら天珠をひねくり回して、考えてみることにしたのです。

●まずは「全員集合!」
……ではないけれど、持っている天珠の全種類を並べてみました。
くわしくはあとで説明しますが、技法ごとに分けて並べてA、B……と記号を振っています。
今後はA天珠、B天珠と呼ぶことにします。
こうやって集合させてみると、けっこう種類がありますねぇ……。



せっかくなので、それぞれの特徴を簡単に。

A:この中では一番価格が高い種類。濃色の部分も線の部分も色に深みがある。
  表面はややツヤが鈍く、アンティークっぽい感じ。地の石は白い(半透明)。

B:価格はAの次。Aに比べてツヤがあり、模様もシャープな感じ。
  地の石は白い(半透明)。

C:「夢幻天珠」と呼ばれる種類。天珠は一般に濃色に白い線で模様が描かれている。
  結果的に白くなくても目指しているのは白だが、この種類では明らかに線に色が付いている。
  地の石は濃色。赤みを帯びているものもある。

D:「西蔵天珠」の名で売られていることが多い。
  大型のものから小型のものまでバリエーションも豊か。
  大きいものでは不透明だが、小さいものでは地の色が淡目で光を透す。

E:石以外の素材で作られた天珠。左が樹脂、右がボーン(骨)らしい。

F:天珠は瑪瑙などの石に模様を描いてあるが、これは縞瑪瑙を削り、
  石の縞を生かして目玉模様に仕立ててある。
  「天眼珠(てんがんじゅ)」「天眼石」と呼ばれる、これもチベット方面のお守り。

G:牙型の天珠。Dにも同様のものがあるが、
  これはお店の人に「ガラスだと思います」と言われた。
  地の部分は光を透すが、石の目(筋)は見えない。

H:天珠に似ているが、化石化した木で作られたビーズで
  「パムテックビーズ」「プンテックビーズ」と呼ばれる。
  瑪瑙よりは柔らかそうだが手触りは固く、打ち合わせるとコツコツという音もする。

つづく
天珠比べその1へ



© Rakuten Group, Inc.